-
「縁木(えんぼく)」= 木の上の枝
-
「求魚(きゅうぎょ)」= 魚を求めること
つまり――
「木の上に登って魚を探す」= ありえない場所・手段で目的を果たそうとすること
→ 転じて、**“手段が間違っていては、どれだけ努力しても成果は得られない”**という戒めの言葉です。
古代中国・孟子の言葉が出典で、非効率・的外れな努力を例えた教訓です。
🏋️♂️ トレーニングに活かす「縁木求魚」の教え
✅ 1. 「その努力、正しい方向に向いてる?」
-
毎日ジムに行ってるのに成果が出ない…
-
食事制限してるのに体調が崩れる…
→ それ、もしかして「木の上で魚を探してる」かも?
📌 方向を間違えた努力は、むしろ遠回りになる。
✅ 2. “筋肉に効かせたいのに、重さだけ追ってない?”
-
「とにかく高重量を上げる」
→ でも効かせたいのは対象筋? それとも ego ?
💡「フォーム」「可動域」「コントロール」――
正しい方法で釣らなければ、魚はかからない。
✅ 3. 情報過多の時代こそ、「木の上の釣り人」になりがち
-
YouTube、SNS、流行のサプリやメソッド…
🚫 「人が勧めてるからやってる」だけでは、自分に合わない方法に振り回されるリスクが高い。
→ だからこそ大事なのは、
🔍 **「自分の目的」×「今の自分の状態」**に合った方法を選ぶこと!
✅ 4. 「縁木求魚」にならないためのチェックポイント
チェック項目 | YESの場合… |
---|---|
今の食事やトレーニングに目的があるか? | なければただのルーティンに |
成果が出ない理由を「根拠」付きで把握してるか? | 不明なら見直しのサイン |
他人の成功法をそのまま真似していないか? | カスタマイズが必要 |
体の声を無視していないか? | オーバーワークや不調の原因に |
🧠 まとめ:縁木求魚 × トレーニングマインド
教訓 | トレーニング応用 |
---|---|
間違った手段では成果は出ない | 自分に合ったトレ法・食事法を選ぶ |
努力の方向が大切 | 記録・体感・目的から効果を見極める |
的外れな挑戦は無駄になる | 他人ではなく“自分”に基づく選択を |
💬 最後にひと言
「魚を釣るなら、水辺へ行け。」
「鍛えるなら、効くやり方で動け。」
がむしゃらな努力も大切だけど、
“正しい場所・正しい道具・正しい狙い”で初めて、結果につながる。
今の自分のやり方、迷ったら一緒に見直すこともできるよ。
無駄のない努力で、確実に釣果を狙っていこう。
コメント